教室だより(2019年11月)

羽撃け!! 竪町教室だより 2019年11月

🔶公文式は見えない学力を育てる教育法🔶

氷山は、大部分が海面下に沈んでいて、8分の1だけが海面上に姿を見せています。子どもの学力もそれと似ています。テストや通信簿で示される成績は、いわば「見える学力」でその下には「見えない学力」があるのです。

もし、目先の学校の成績を上げるために、塾に通って、運よく成績が上がったとしても、それは一時的なもので、結局はその重みで氷は沈んでしまいます。それと逆に、子供に学習習慣・集中力・挑戦力といった「見えない学力」を太らせていくと、浮力が働き、氷が浮き上がり、その結果「見える学力」が大きくなり、成績が向上してきます。この「見えない学力」を少しずつ育てていくのが公文式なのです。

人生の途中からふとしたことをきっかけに猛烈に勉強し始め、全くの別分野で大成功を収める人がいます。それは学生時代に学んだ知識は忘れてしまっているけど、それを獲得する過程で身につけた《集中力》《耐忍性》などの「見えない学力」が、別の方面で発揮された結果なのです。

・・・・・・「見える学力、見えない学力」岸本裕史著より

「苦しいと感じているときは、まだまだ苦しみがたりないのかもしれない。無我夢中で生きているとき、いつか苦しみは自分の背後に移って行って朝が、春がみえる」

「安易な人生を願うよりも、どんな人生も笑顔で乗り切れる強い人間になりなさい。自分にふさわしい仕事を願うよりも、与えられた仕事を果たす必要な力を祈り求める人になりなさい」

「大切なのは間違わないことではなく、間違った自分をいかに癒し、その間違いから何を学ぶかではないだろうか」

(渡辺和子)

以上は、竪町教室の中で毎教室日、子供達がプリントを通して、自分と向き合っている、まさにそのもののような気がします。

そして、その長い日々の学習の中から、「見えない学力」を自分の体に培い、自分の人生を、夢を選んで、叶えていける自分の力を身につけ羽ばたいていくのだと思います。

自由とは、自分の生まれながらの性格を、そのまま奔放にいきることではなく、「こうありたい自分」を目指して、生き方を選んでいく自由なのだ。

■「秋の無料体験学習」のご案内

11月16日(土)~30日(土)までの期間、秋の無料体験学習を実施いたします。また、11月前半の2週間は、すでに教室に通われているお子様の併習体験学習およびご兄弟姉妹・お友達の体験学習を優先してお受けいたします。ご希望の皆様は教室まで、なるべく早めにお申し込みいただきますようお願いいたします。数多くのご参加をお待ちしております。

なぜか先に進んでいるお子さんは三教科学習のお子さんが多いです。3教科やり続けると、ぐだぐだしたり、大変だと思われるかもしれませんが…それだけ困難が多いから成長し、その分、能力は早く高くなっていきます。3教科すると、時間もかかりますので、集中力・忍耐力、やり続ける力、教科ごとにさっと頭を切り替えられる力、時間のバランス、どう時間を使うか…。これは門脇が一切指示していません。幼い子もすべて自分でやり終えて持ってきます。お互いの教科で身につけた能力が他教科にプラスに働いているからでしょうか。

逆に1教科で先に進んでいるお子さんは、ほとんどいません。不思議ですが事実です。秋の体験、もう一教科やってみて、お子様がどう学習されるのか、見守ってほしいと思います。

■竪町教室からのお知らせ

◍水曜日のピーク時は、17時~19時、土曜日は14時~16時です。できれば避けて頂くか、ずらしてきて頂くと嬉しいです。

◍教室前の駐車場はアイドリングストップでお願いします。第2駐車場は(国道9号線入ったすぐ5台駐車スペースあります)アイドリングOKです。