教室だより(2020年12月)

羽撃け!! 竪町教室だより 2020年12月

「AI時代を生き抜く教育」から

TBSテレビ 「報道特集」に「AI VS 教科書が読めない子供たち」筆者の新井紀子先生が出演され、大きな反響がありました。

番組内では、「大人の読解力」問題にも言及がなされました。

教育関係者や親御さんだけでなく、AI時代を生きる私たち一人ひとりが無関係ではいられない、重いテーマではないかと感じています。(東洋経済books onlineより)

東大君(東大が作成したAIロボット)にセンター試験を受験させてみたら、偏差値が57がでたので、内容理解がどの程度なのかを確認したら、実は内容は全く理解していなかった!

→膨大な情報から、正解を割り出していただけだった。

このことから、実は偏差値57を取る子供たちにも、同じことがあり得るのではないのか? 

調べてみると、子供たちだけではなく、大人の2割もそうだった。という内容でした。

幼児が言葉を獲得していくのは、単に単語を覚えることではなく、幼児の大人が豊かに、感情も言葉にだしながら、話しかけることで、獲得していることが、われわれ公文の研究からわかってきました。

例えば、「かぐや姫」の月へ帰る場面を見て、「おじいさんが泣いている」という内容がAⅠ教材にも出てきますが、4歳の幼児が「どうして泣いているの?」と聞いてきます。「かぐや姫とさよならするのがかなしいのかな?さみしいのかな?」のような会話をするので、幼児は考えながら、「かなしい」「さみしい」を獲得しながら、場面に応じた会話ができるようになります。高い能力ですね。

東大君にはこのような会話は存在しないので、理解する必要はないのです。

教室では、国語・英語の音読は必須にして、「読解力」を高めています。目的は、中学の教科書を読みながら理解するためです。読むことはだれでもできますが、読みながらの理解は、読み続けなければ獲得できません。

一度、お宅でも試してみてください。

料理のレシピを読んだだけで仕上がりますか?

何度も読み返しておいしい料理が仕上がりませんか?18の春の選択が広がりますよう願ってやみません。

 

竪町教室からのお知らせ

◍12/12(土)はお休みです。代替で12/28(月)14:00~21:30で行います。

◍1/6(水)14:00~21:30でスタートします。

◍今年はコロナウィルスの影響により、成果発表会は中止です。ただし、2020.12月末現在での高進度賞を発表し、賞状と2先以上の人には、賞状と景品をプレゼントいたします。

◍12月分会費は、暖房費500円(12月~2月分まとめて)を一緒に引き落としします。

◍小5~高2までの方は、三者面談。幼長さんは二者面談を1月下旬から2月中で行います。早めがいい方は、門脇までお知らせください。

◍12/23~1/13までも、学習時間は変更なしです。水曜14時~21時半。土曜は、13時~21時で行います。

◍英語学習者の方は、コロナ感染のこともあり、必ず自分のEペンを持ってきて学習してください。

◍水曜日のピーク時は、17時~19時、土曜日は14時~16時です。できれば避けて頂くか、ずらしてきて頂くと嬉しいです。

◍教室前の駐車場はアイドリングストップでお願いします。第2駐車場は(国道9号線入ったすぐ5台駐車スペースあります)アイドリングOKです。